共闘の勝利と日本共産党躍進で、命を守る政権交代へ全力をつくします

2021年10月13日


日本共産党千葉県委員会歴史的な総選挙の公示が10月19日に迫りました。

日本共産党はこの選挙を、国民の命、日本の命運がかかった歴史的選挙と位置づけ、市民と野党の共闘で政権交代の実現とその推進力となる日本共産党の躍進をめざしてたたかいます。

9月8日の4野党と市民連合との政策合意、9月30日の立憲民主党と日本共産党との政権協力合意など、政権交代をめざす共闘の合意が積み重ねられてきました。特に立憲民主党との間では、①自公政権を倒し、新しい政治を実現する、②「新政権」では、日本共産党は市民連合と合意した政策を実現する範囲での限定的な閣外協力とする、③両党で候補者を一本化した選挙区については、双方の立場や事情の違いを互いに理解・尊重しながら小選挙区での勝利をめざすことを合意し、党の歴史上はじめて新しい政権の実現を掲げて総選挙にのぞむこととなります。

この間、市民と野党の共闘を発展させ、政権交代を実現させるために、日本共産党千葉県委員会として、立憲民主党の現職議員がいる選挙区(1区、3区、4区、6区、9区、10区、13区)は、配慮としてわが党候補を擁立してきませんでした。

 そして、さらに立憲民主党との候補者の一本化の調整をすすめ、わが党の提案として、5区の浅野ふみ子候補での一本化がなされれば、7区・さいとう和子候補を取り下げ比例単独候補にすること、また、8区・高橋さとし候補の取り下げも検討することをご本人の了解もえて提案し、両党間の話し合いをすすめてきました。

 そうした中、突如、立憲民主党の6区・生方幸夫衆院議員が「日本から連れ去られた拉致被害者はもう生きている人はいない」などといった暴言を述べて、立憲民主党からの公認が取り消しとなる事態の下で、わが党と立憲民主党との話し合いで5区の浅野ふみ子候補を急遽6区に変更することも両党で確認してきました。

 これらの結果、6区は共産党の浅野ふみ子候補で一本化し、5区・7区・8区は立憲民主党の候補者で一本化することが合意されました。わが党の候補者が変更となったり、党候補が取り下げとなった小選挙区で、先頭にたって奮闘されてきたわが党候補者のみなさん、そして、党候補を全力で支援いただいた皆さんに、心から御礼を申し上げ、敬意を表するとともに、今回の決断へのご理解をお願いするものです。

 したがって、わが党の小選挙区候補は、2区・寺尾さとし、6区・浅野ふみ子、11区・椎名史明、12区・くずはら茂の4名となります。また、2区・寺尾さとし候補は、比例代表との重複となりました。

 これ以外の1区・3区・4区・5区・7区・8区・9区・10区・13区については、9月30日の合意にもとづき、立憲民主党の候補者を野党共闘の候補として勝利のために力をつくします。

 今回、日本共産党の小選挙区の候補者が4人となったことは、選挙の活動量としては大きな制約を受けることとなります。10人の小選挙区候補が立った前回2017年の選挙に比べ、音の宣伝やビラの発行、政見放送なども大きく減ることとなります。

 しかし、私たちの決断と対応は、市民と野党の共闘で政権交代への流れをつくるという大義にたったものであり、共闘でもぶれない日本共産党の役割を発揮したものと確信します。共闘をねがう市民のみなさんとも力を合わせて、とくに比例代表で日本共産党の躍進をかちとるために、「比例は日本共産党」の大きなうねりをつくり出し、南関東ブロック130万票・千葉県45万票で、志位和夫委員長、畑野君枝衆院議員、そして、さいとう和子前衆院議員の議席を奪還し、さらに4議席をめざすこと、そのとりくみを土台に、小選挙区でも党議席確保と共闘勝利へ全力をつくす決意です。

以上

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中